霊柩車の歴史
現代の葬儀において、霊柩車は欠かせないものとなっています。そんな特殊車輌である霊柩車は、どのようにして誕生したのでしょうか。
霊柩車がない時代には人の手で運んでいた
霊柩車がない時代には特別な階級の人を除き、人の手で棺を運んでいました。しかし、江戸時代に荷物運送用として使われていた総木製の人力荷車である大八車が開発されると、そちらに乗せて運ぶようになりました。会葬者は葬列を組み、それに付き添ったのです。そして明治時代になると、葬列のきらびやかさと共に宮型の装飾をした大型の台車が現れました。
霊柩車の誕生は大正時代
日本で最初の霊柩車は、1917年に大阪で「駕共」という葬儀社を営んでいた鈴木勇太郎によって考案されました。この時代すでにアメリカでは霊柩車が普及しており、それを輸入して使用していたのですが、派手好きの鈴木勇太郎が日本伝統の輿を乗せて今の宮型霊柩車を開発したと言われています。そして霊柩車は大阪、名古屋から、京都、金沢へと徐々に拡大し、関東大震災後には東京で急速に霊柩車が増加をしていったのです。
霊柩車が普及し始めると、「都市生活の実情にそぐわない」「墓地や火葬場の遠隔化によって徒歩で墓地や火葬場に行くには時間がかかりすぎる」「路面電車や自動車の運行を妨げる」などの理由から、葬列は見られなくなりました。
現代の霊柩車
昭和時代にはよく見られていた宮型霊柩車ですが、今では洋型霊柩車が主流となっています。その理由の1つとして、宗教観の多様化で様々な形の葬儀が行われるようになったからという説があります。宮型霊柩車は、仏教や神道の会葬にしか使う事ができません。しかし、現代では葬儀のタイプも幅広くなっており、そのどちらにも対応できるようにと洋型霊柩車が使われるようになっているのです。
また、費用面からバン型霊柩車を選ぶ方も多くなっています。霊柩車は、時代の流れと共により便利に使えるようにと変化をし続けているのです。
青森県にある境谷自動車では、霊柩車の製造・販売を行っています。作業性と居住性をしっかりと配慮した、納得のいく仕上がりをお約束いたします。また、霊柩車の他にも福祉車輌や現金輸送車などの特殊車輌の製造・販売も行っており、板金塗装や修理にも対応していますので、特殊車輌の故障トラブルにお困りの方もお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください。 0173-25-3000(有) 境谷自動車 営業時間 8:00-18:00 【24時間レッカー対応】
お問い合わせ